水回りの豆知識

断水時のトイレの流し方の(注意点)!

先日のブログで、断水時のトイレの流し方についてご説明しましたが、

注意点として書き加えさせていただきます。

ネット上でも意見が飛び交っていたらしいのです…

断水時にトイレを流す時、

水を「直接便器に流し込むのか」

もしくは

「タンクに水を入れるのか」。

正解は「直接便器に流し込む」です!!!

通常時のトイレの洗浄には、

タンク内の水だけでなく、給水された水も含めて洗浄されています。

ですので、タンク内だけの水では汚物を流すための水が不足してしまい、

洗浄不良や詰まりの原因になってしまう可能性があります。

また、トイレの種類によってはタンクまわりに電気部品や、コンセントがあるため、水がかかって故障する恐れもあります。

また、お風呂の残り水などをタンクに入れると、水中の髪の毛などがタンク内部の部品にひっかかってしまう可能性もあります。

これらの理由から、

断水時のトイレの洗浄は

必ず[便器に直接水を流し込む]方法でご使用ください。

断水が予想される災害の場合、

天気予報などを見て前日のお風呂の残り湯を流さずにそのままにしておく、

また台風がひどくなってきたら、水道が出るうちにお風呂に水を張っておく、などの対応が

いざという時とても役に立ちます。

滅多に起きない「断水」ですが、

日頃の心がけや、少しの知識で乗り切れますよ!!!

水詰まり、水漏れのご依頼は↓


断水時のトイレの流し方!

皆さま台風被害は落ち着きましたでしょうか。

停電・断水で困っている近隣の方もたくさんいらっしゃる中、

我が家は運良く何の被害もなく

断水後の緊急依頼に奔走しておりました。

この台風での「断水」で、友人からも相談された《断水時のトイレの流し方》について、

簡単にご説明しようと思います。

「断水」で困ること、

飲用にはもちろん、トイレや洗面、お風呂に至るまで不自由を強いられます。

まずは[断水時のトイレについて]です。

①用を足した後、蓋、便座、を上に上げる

②バケツ1杯分(6~8L程度)の水を、水飛びに注意しながら一気に流しこむ

③さらに静かに3~4Lの水を流す

④排水管の途中に汚物が停滞する事を防ぐため、2~3回に一度は、多めの水(10~12L)を流す

※使用しているトイレの種類により、水の量は多少異なりますが、

多めに流して悪いことはありません。詰まり防止のためにも、たっぷり流すようにしてください。


トイレの流し方について、ご説明しました。

滅多にない[断水]ですが、

いざという時のために覚えておいてください。

水詰まり、水漏れのご依頼は↓こちらまで


断水時のご家庭での対応!!

皆さま台風被害は落ち着きましたでしょうか。

停電・断水で困っている近隣の方もたくさんいらっしゃる中、

我が家は運良く何の被害もなく

断水後の緊急依頼に奔走しておりました。

滅多に起きることのない「断水」

解除されたその後、どのように対処すれば良いのかお分かりでしょうか?

ここで簡単に基礎知識を書いておきます。

復旧後にはじめて水道をを利用するときは、まずは濁り水を全部出し切ってください。

蛇口をひねり、濁り水が出なくなるまで、水道を出し続けます。

濁り水の種類ですが、

白っぽい濁り水の場合…

水道管に空気の塊が残り、気泡となって混ざったものです。そのまま使っても害はありませんし、しばらくするときれいな水に戻るのでご安心ください

赤っぽい濁り水の場合…

水道管内にある鉄錆が水に混ざったもので、注意が必要です。この場合は蛇口から水を出しっぱなしにし、透明になるのを確認してから使いましょう。洗面、台所両方から出した方が安心です。

また、洗濯機の使用ですが、

濁り水が出なくなった後は、通常通りお使いいただけます。

断水からの復旧直後は水圧が弱くなり、給水に時間がかかってしまうこともありますが、洗浄能力そのものは問題ないので安心してお使いください。

トイレに関しては、必ず、台所や洗面所の水道が通常に戻った後、ご使用くださち。1.2度流していただくと、ゴボゴボと空気が抜ける場合もありますが、その後すぐ通常に戻るかと思います。

ちなみに、万が一濁り水でもトイレに関しては問題ありませんのでそのままお使いください。

簡単ではありましたが、いかがでしたでしょうか。

「濁り水が出る!」とのご依頼はかなり多いです。

落ち着いて対処していただくと、ご家庭で解決できます。

どうしてもご不安な方は、こちらまでご依頼ください。

迅速に対応致します。


お風呂の節水について!

みなさま、こんにちは。

今年は猛暑と言われていますね。本当に暑い日が続いています。

私も現場作業の後はなるべくシャワーを浴びてから

次の現場へ向かうようにしています。

日に何度もシャワーを浴びるので、6月頃から徐々に水道代がて上がってきてしまいました。

ということで、今回はお風呂の節水について、お話ししたいと思います。

お風呂の節水方法は大きくふたつ、

「お風呂で使う水の節水」と

「お風呂で使った水(湯船の残り湯)の活用」が挙げられます。

私のように、夏場は手軽にシャワーで済ませるという方もいらっしゃると思いますが、

シャワーは1分間に12リットルの水を使うとされています。(使われているシャワーヘッドや水量にもよります)

シャンプーをしている間や体を洗っている間に出しっぱなしにしている場合は

毎分12リットルもの水が無駄になってしまっています。

そう考えるともったいないですよね…

[シャワーが不要なときはこまめに止める」

ということが、何よりも効果的な節水方法です。

思い返してみると、シャワー、出しっぱなしにしていませんか??

また、最近は節水につながるシャワーヘッドなども市販されているので試してみるのもアリです。

私のシャワーヘッドも

水量を減らしつつ、水の勢いが変わらないものに変えています。

先行投資が必要ですが…

長い目で見ると節約になりますよ。

次に、[残り湯の利用方法]です。

ちなみに シャワーのみで済ましている方は…

湯船の栓を閉めておき、

蛇口からお湯が出てくるまでの間、ヘッドを湯船に向け、その水を溜めます。

お湯が出てくるの、わりと時間がかかる時ありますよね?

これを毎回しておくと、割と溜まりますよー

また、石鹸やシャンプーを洗い流した後、栓をした湯船に入り、仕上げのシャワーを浴びる、

これもかなりの水が溜まります。

夏場お風呂に浸からない方はこの方法を試してくださいね。

残り湯の利用方法はズバリ[洗濯]ですね!

こちらも、給水ポンプを購入という先行投資が必要ですが、

毎日のことなので、かなりの節水につながります。

ただし、注意点がありますので、覚えておいてくださいね。

まず、お風呂の残り湯を洗濯に使う、これは衛生上なんの問題もないレベルです。

ただし、

お湯が温かいうちにその日のうちに使う!これが大事です。

《使用後の溜め置いたお風呂のお湯は、たった一晩で雑菌が1000倍にも増えると言われています》

入浴剤を使用している場合は、

入浴剤の種類によって、使える、使えないがありますので

それぞれの入浴剤の注意書きをしっかり読んでください。

うっかりと残り湯洗濯で色移りした、なんていうことがないように

ご注意くださいね。

また、残り湯の汚れがあまりにもひどい場合、

おしゃれ着洗いの洗剤を利用するようなデリケートな洗濯物の場合、

新品の洋服や、乳幼児服の水通し

などには、残り湯は利用せず

水道水を使って通常通り洗濯してくださいね。

簡単ではありますが

節水についてお話ししました。

節水を心がけながらシャワーを浴び、次の現場へ向かいます。

水詰まり、水漏れのご依頼は↓


メラミンスポンジ!!

皆さまこんにちは、

いかがお過ごしでしょうか。

最近も 水詰まり水漏れなどのご依頼が多くあり、北へ南へと走り回っております。

今日はメラミンスポンジについて…

水回り掃除に使われている優秀なヤツ、

水だけでOK 洗剤不要、

撫でるだけで水垢がキレイに落ちる、

それが《メラミンスポンジ》!!!!

私も大好きなアイテムです。

台所、シンク、洗面台、蛇口まわり、取っ手…もう場所を問わず我が家でも大活躍させております。

今は100円ショップでも

使いやすくカットされたスポンジが沢山入っていて、

手軽に使えるようになりました。(出始めの頃は高かったですよねー)

しかし、

その手軽さゆえ?掃除中にうっかりと排水口に落としてしまい

それが水詰まりの原因に…ということが増えています。

万が一、メラミンスポンジを排水口に落としてしまった場合

上からのぞいて取れる場所にあれば、

菜箸などで慎重に取ることもできるのですが…(決して無理に取ろうとしないでくださいね!押し込んでしまっては元も子もありません)

ある程度流れてしまった、見えないところに行ってしまった場合…

こうなると、私たちを呼んでいただかなくてはいけません。

どこかで止まってしまったメラミンスポンジが、今後の排水の邪魔をしてしまうからです。

その時は流れるような気がしても、

その後髪の毛などの異物が絡まり、すぐに水が流れなくなってしまいます。

大丈夫かな、と放置せずに早めにご連絡くださいね。

こういったご依頼のほとんどの場合は、洗面下部分を解体することで取れるのですが、

時間が経ってしまうと(詰まっても水を流し続けると)メラミンスポンジがどんどん奥にいってしまって、《高圧洗浄機》を使って取り除くしか方法がなくなります。これ、費用が上がります!!!!

こうなってしまう前に…

洗面台の掃除の際は、必ず[ゴミ受けをつけたまま]磨いてください。

ついつい外したままうっかり、ということがよくあります。

また、ドラッグストアやホームセンターなどで売っている〈カットするタイプのメラミンスポンジ〉を

お箸くらいの長さにカットすると しっかり握って磨けますし、

長いので排水口に落としても流れることは滅多にないです。

日頃のちょっとした心がけで、水詰まりは防げます!!!

心がけは無料です!!!

でも、どうしても[やっちまった〜]場合は、

ご遠慮なく!!

こちらまで↓ご依頼くださいね


水回りのかかりつけ医!!

こんにちは!
水回りのプロ 泉大津市 ネクストイノベーションです!

突然ですが、

みなさんは「かかりつけ医」を持っていますか?

家から近くて、先生も話しやすくて、体質もアレルギーも分かってくれていて、先生もこちらをよく知ってくれている。安心ですよね。

私もそんな「かかりつけ医」をもつようにしています。
自分の体に何かあったとき、まずはその先生に診て貰えば安心なんです。今までの病歴や、気を付けなければいけない所を知ってくれているから、一から説明する必要がなく、楽ですしね。

おおきな市立病院なんかは、たくさんの先生がいるけど

待ち時間も長いし、なによりちょっとしたことではなかなか行けないんですよね…

ちょっと診てもらって安心したいだけなのに、、、

風邪だろうからお薬だけほしいなぁ、、、

こんな時、やっぱり頼りになるのは「かかりつけ医」ではないですか??

私共は、そんな「かかりつけ医」になりたいと思っています。

ずばり【水回りのかかりつけ医】!!

ここが目指すところです。

ご家庭で起きた急な水回りのトラブル、どこに電話したらいいの?
こんな事でわざわざ来てくれるのかな?
と、迷ってしまうことはありませんか??

トイレが流れない!

洗面下がびしょぬれ!

蛇口がもげて水が止まらない!
といった、緊急を要するトラブルから、
最近洗面の水が弱くなったな…

台所の排水口から嫌な臭いがすることがある…

庭の水道がポタポタもれていた…

古くなったシャワーヘッドを取り替えたいな…

台所シンクの蛇口がどうも使いにくい…

排水が流れない…
などの 治ったらもっと快適になる、そんな小さなトラブル。

私共では、水回りに関することはトータルでお引き受けしております!!
すぐに来て!!

こんなことで呼んでいいの?
はい、迷わずお電話下さい!!
あなたのご家庭の水回りのトラブルは全て見させていただきます!

それが、日々の安心の提供だと思っています!何かあったら、ここに言おう。

そんな「水回りのかかりつけ医」として、ぜひ、私共を覚えてください!!

1度呼んでいただければ、2度目以降はスムーズな修理・工事が可能となり、

作業時間の短縮や、費用面も抑えられる部分があるかと思います。
大企業にはできない、地域密着型の 迅速で細やか なサービスを提供、それぞれのご家庭に合わせた最善の方法でトラブルを解消することをお約束します!!

私たちの生活・体に必要不可欠な「お水」。

だからこそ、少しの妥協もせず『日々の安心』をお届けしています!
一軒でも多くのご家庭の「かかりつけ医」になれますよう

日々経験を積んでお待ちしております!!

お問い合わせは

Next Innovation/ネクストイノベーション

0725 23 7272 事務所

または

090 5240 7070 直通携帯

まで。
泉大津市、岸和田市、和泉市、貝塚市、堺市

泉州を中心に関西全域を回らせていただいております。

水道トラブル

水漏れ 水詰まり

水道 蛇口 シャワー 洗面下 シンク

排水口 洗濯機 お風呂 トイレ
水回りの全てのトラブルをトータル管理、修繕いたします!


年末の大掃除!

いよいよ寒くなってきましたね。年末が近づくと考えないといけないのが大掃除。お風呂・トイレ・換気扇等々…。

大掃除に限らず、日頃から旅行などで家を空け、自宅に戻ったとき……

な〜んだか嫌なにおいがしてきた事はありませんか?
もしかすると、それは排水管からの臭いかもしれません。

排水管は、常に生活排水の通り道となります。

例えば台所の排水管。

食器洗いの排水には必ず、というほど油分が入っており、

毎日流していると、

「その油分を含む汚れ」が排水管の内側に蓄積されてしまうんですね。

そして嫌な臭いを発生する「ヘドロ」となるんです…
手が届く範囲の排水管の掃除はできてもシンク下の部分はなかなかご自身ではできません。

いくら見えるところだけをきれいにしても、手の届かないところはそのままになるので

それが臭いの原因となるわけです。

臭いが上がってくるだけで済めばいいのですが、

それをずっと放置しておくと、

管内にたまったヘドロが水の流れを悪くし、排水がながれにくい、溢れてくる、などのトラブルにつながります。

浴室の排水にも、同じことが言えます。
そうなる前に、1度 排水管清掃をしませんか。
私どもネクストイノベーションでは、戸建てのおウチの排水管清掃を一手に引き受けております。

台所に限らずトイレ、お風呂、洗面所、洗濯機 の排水等、おウチの水回りを全てクリーンにさせていただきます。

専用の機械を使い、排水管内をしっかり磨きます!!

今年の大掃除には普段見えない部分もスッキリきれいにしてみませんか。皆様の生活に大切なお水を守ります。

清掃料金は個別にお見積もりさせていただきますので

お気軽にお問い合わせください。
定期的な排水管清掃はあなたのお住いの安全と快適の近道です。
大阪府泉大津市を中心に活動しています。

泉州エリア(和泉市、岸和田市、貝塚市、泉佐野市)

その他、関西全域に対応しています。
お気軽にお問い合わせください。


洗面台の水詰まり

こんにちは!
【泉大津市水回りのプロ】NextInnovation/ネクストイノベーションです。

今日は、貝塚市の戸建てにお住いの方から、

洗面台の水が流れない!と、ご依頼がありました。

早速お宅へ急行!!
現状確認をすると、たしかに。

水、溜まってます。すこーしずつしか水が流れないようで、歯磨きのあとは、数分水が溜まったままになってるそう。

これは困りますねー。
では、みていきましょう。

洗面下の収納部分に排水管がありますので、中身を出していただいて、作業開始!

排水管をバラしていきます。
ほとんどの排水管は、真っ直ぐではなく、一旦上に向かって折り返してから下に向かって真っ直ぐになっています。
これは折り返し部分に常に水を溜めることによって、匂いが上がってくるのを防止してるんです。これを「水栓(スイセン)」といいます。水の栓、です。

バラしていくと、出てきました。

黒の物体が…!!

これは、、、メラニンスポンジに髪の毛が絡まったやつ!

掃除中にメラニンスポンジが流れて行ってしまったんですねー。

お客様の方で、見えるところの排水口を掃除してみたそうなのですが、改善に至らなかったそうで、
それもそのはず、折り返し部分にしっかりと詰まっていました。

こうなると、市販の長〜いワイヤー付きスポンジを突っ込んでも、取れるものではありません。。。
原因が分かったので、あとは排水管の汚れを綺麗に取り除き、再度設置!

流れも元に戻り、排水管もすっきり。喜んでいただけました。

ありがとうございました。

作業時間は30分でした。
うっかり、とはいえ、お水以外は流さないようにご注意ください。髪の毛も要注意です!!チリも積もればなんとやら……

日々、歯磨きや洗顔、手洗いなど、どこのご家庭でも頻度の高い洗面排水。それが流れる排水管の内側には黒いヘドロのような汚れが付いてしまうんですね。

水栓構造の排水管でも、「折り返し部分より上」に汚れが付くと、いやーな臭いの原因になります。
そうなる前に、排水管の清掃をお勧めしています。

私共では、

洗面、お風呂、台所、全ての排水管清掃を

一軒のお宅からお引き受けしております。
少しでも嫌な匂いが上がってきたら、要注意です。

水の詰まり、おうちの排水管清掃は

泉大津市/NextInnovationネクストイノベーション にご依頼ください!

安全、安心なお水のため、一軒一軒、心を込めてお世話いたします!


▲TOPへ